出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2019年 2月 8日(金) 京都(京都)

<料庭八千代>

南禅寺参道に面した料庭八千代は、
小川治兵衛のお庭を眺めながら南禅寺名物湯豆腐や京料理を楽しみいただける空間。
京都・湯豆腐が有名な南禅寺。
八千代は安土桃山時代に御所に出入りを許された魚問屋として始まりました。
天正十六年(1588年)豊臣秀吉の頃、
京都・聚楽第にあって盛宴をはるとき、ご用命を受けたと旧記に残っております。
その頃より料亭としても、のれんをかかげ皆様に愛されておりました。
第二次大戦の折り店を移す事となり、
戦後まもなく先祖の家業を上田秋成、小川治兵衛ゆかりの南禅寺でと
料亭と料理旅館を営むようになり、現在も京都の粋を守り続けています。

  


<お座敷遊び>

「和」の趣が残る街並みが美しい都市・京都。
その京都の街を一層、華やかにする存在・「舞妓さん」。
舞妓さんに接することができる「お座敷遊び」は、一生に一度は楽しみたいものですよね。

舞妓さんは、芸妓さんになる前の見習い期間の少女のこと。
年齢は15歳から20歳くらいで、可愛らしく華やかな着物にだらりの帯、かんざしなどが特徴。
舞妓としての見習いが終わり、卒業すると襟かえという儀式をして芸妓さんになります。
芸妓さんには舞を担当する“立ち方さん”と三味線・歌を担当する“地方さん”がいて、
舞妓さんと三人で宴席を盛り上げてくれます。



※久しぶりにリフレッシュできました!


八坂神社
全国にある八坂神社や
素戔嗚尊を祀る約2,300の神社の総本社。
現在の建物は1654(承応3)年に
徳川四代将軍家綱が再建。



知恩院
浄土宗総本山である知恩院
御影堂は現在は大改修中です。